2020.03.13歯ぎしり
歯ぎしりと言っても色々なタイプが有り、就寝時ギリギリと音のするいわゆる「ブラキシズム」、音はしないが強度の食いしばりである「クレンチング」、カチカチと音のする「タッピング」、そして昼間、力仕事、細かい仕事、集中しているときなどに起きる「TCH(Tooth Contacting Habit)=歯牙接触症)など。
何れにせよ、何らかの対応をしないと歯牙、歯周組織、顎関節症、治療部位の破損、、、、様々な問題を引き起こすことも多く、場合によっては非常に厄介なことも引き起こす。
治療も大事だが、このようなこともフォローしていかないとメインテナンスとは言い難いのでご注意を。